株式会社市川工務店

外壁塗装をお考えの方へ!外壁塗装の臭いはいつまで続くのか解説します!

  • メニュー
お問い合わせはこちら 公式LINEはこちら

〒238-0025 神奈川県横須賀市衣笠町12-5

外壁塗装の臭い対策はどうする?種類・期間・近隣への配慮を解説

外壁塗装の臭い対策はどうする?種類・期間・近隣への配慮を解説

2023/10/11

外壁塗装をご検討の方に「塗装中の臭いが心配」というお声をいただくこともあります。外壁塗装は建物の美観と耐久性を高める重要なメンテナンスなので、臭いが心配で工事を踏みとどまっていると、塗装の時期を逃してしまうかも知れません。


この記事では、外壁塗装中に発生する臭いの種類やその期間、また効果的な対策について詳しく解説します。さらに、近隣住民への配慮や臭いに関するQFAもご紹介します。

臭いに関する不安を軽減し、安心して工事を進められるようにしましょう。


外壁塗装で発生する臭いの種類と特徴

 

外壁塗装では、塗装する直前に、塗料を希釈して使用します。希釈すると塗料がよく伸び、綺麗に仕上がるためです。 また、塗料ごとに決められた希釈率を守り、外壁の状態に合わせた微調整を行うことで、塗料の性能や耐久性を保つことができます。

この希釈に使われる材料によって臭いが異なり、大きく分けて水性塗料と油性塗料があります。主に外壁塗装で選ばれているシリコン塗料とフッ素塗料についても、それぞれの特徴を解説します。


1:水性塗料の臭い

 

水性塗料は水で希釈するため、油性塗料に比べて臭いが穏やかで、人体への影響も少ない点が特徴です。

全くの無臭ではありませんが、以前の水性塗料にあったような強いアンモニア臭は、近年の技術進歩により抑えられています。
塗料の種類によっては、アクリル樹脂特有のやや甘い香りがする場合があります。

 

2:油性塗料の臭い

 

油性塗料はシンナーなどの有機溶剤を使用するため、強い刺激臭が発生します。
トルエンやキシレンなどの揮発性有機化合物(VOC)が主成分で、シックハウス症候群の原因となる物質でもあります。
人によっては頭痛や吐き気がする場合もあるため、注意が必要です。

 

3:シリコン塗料とフッ素塗料について

 

3-1.シリコン塗料の臭い

 

耐久性とコストパフォーマンスのバランスに優れたシリコン塗料にも、水性と油性があります。
水性シリコン塗料は他の水性塗料と同様に臭いが少ない傾向にあります。 
油性シリコン塗料は油性塗料よりは臭いが少ないですが、水性塗料よりは臭いが強くなります。

 

3-2.フッ素塗料の臭い


最高級の耐久性を誇るフッ素塗料も、シリコン塗料と同様に水性と油性があり、臭いの強さはそれぞれ異なります。
水性フッ素塗料は臭気が少なく、油性フッ素塗料は油性塗料の中では比較的臭気が抑えられています。

 

3-3.シリコン塗料とフッ素塗料の比較 

 

塗料に含まれる揮発性有機化合物(VOC)は、乾燥や硬化の過程で揮発し、これが臭いの原因となります。VOC含有量が少ない塗料ほど臭いが軽減される傾向にあります。
データ例として、一般的に高性能なフッ素塗料はシリコン塗料に比べてVOC含有量が少なくなるように製造されています。
以下は代表的なVOC含有量の例です。もちろん、これはメーカーによって異なる場合があります。


・フッ素水性塗料:10~30g/L程度
・シリコン水性塗料:20~50g/L程度

 

VOC含有量が少ないフッ素塗料は、臭いが抑えられているため、使用時に感じる臭いも軽減される傾向があります。

VOC含有量と水性・油性をもとにまとめると、下記のようになります。

 

臭いの強弱

塗料の種類

水性・油性

臭いの強さ



フッ素塗料

水性

最も臭いが少ない

シリコン塗料

水性

フッ素水性よりやや強い

フッ素塗料

油性

油性塗料の中では比較的臭いが抑えられている

シリコン塗料

油性

最も臭いが強い場合がある

※あくまでフッ素とシリコンの2つを、水性油性の観点でまとめた場合の目安です。
※メーカーや製品によってVOC含有量は異なるため、詳しくは安全データシート(SDS)を確認することをおすすめします。

 

 

外壁塗装の臭いが発生する期間

 

臭いが発生する期間は、塗料の種類や天候、塗膜の厚さなど、様々な要因によって変動します。

 

1:塗料の種類による期間の違い

 

水性塗料は乾燥が早く、臭いも比較的早く消えます。
一般的には数日から1週間程度で臭いが気にならなくなると言われています。
一方、油性塗料は乾燥に時間がかかり、臭いも長く残ります。
1週間から2週間、場合によってはそれ以上臭いが残ることもあります。

 

2:天候による期間の違い

 

気温や湿度が高い時期は塗料の乾燥が早く、臭いも早く消えます。
逆に、気温が低く湿度が高い時期は乾燥に時間がかかり、臭いも長く残る傾向があります。
雨天の場合は塗装作業自体が延期になることもあります。
また、風の強い日は臭いが拡散しやすいため、近隣への影響も考慮する必要があります。

 

臭いを軽減するための対策


臭いを軽減するための対策をいくつかご紹介します。
事前にしっかりと対策することで、より快適に工事を進めることができます。

 

1:換気の徹底

 

塗装中だけでなく、塗装後もこまめな換気を心掛けましょう。
窓を開けるだけでなく、扇風機や換気扇を併用することで、より効果的に臭いを排出できます。
特に、臭気がこもりやすい閉め切った部屋は注意が必要です。

 

2:臭いの少ない塗料の選択

 

臭いに敏感な方は、水性塗料や低臭タイプの塗料を選ぶのがおすすめです。
完全に無臭の塗料は存在しませんが、低臭タイプの塗料を選ぶことで臭いを大幅に軽減できます。
フッ素塗料には、フッ素樹脂(PTFEやPVDF)が使用され、これらの樹脂は化学的に安定しており、臭い成分を含む溶剤の含有量を抑えられる傾向があります。 シリコン塗料ではシリコーン樹脂が使用されますが、フッ素樹脂ほどの低VOC化が進んでいない製品も存在するため、その点も踏まえて選ぶと良いでしょう。


3:塗装業者の選定

 

経験豊富な塗装業者は、臭い対策にも精通しています。
事前に臭い対策について相談し、適切な対策を講じてくれる業者を選びましょう。
例えば、塗料の希釈に使用するシンナーの量を調整することで、臭気を抑えることも可能です。
また、塗料の飛散防止対策なども合わせて相談しておくと安心です。

 

近隣への配慮と対策

 

外壁塗装は、近隣住民にも少なからず影響を与える可能性があります。
トラブルを避けるためにも、事前の配慮と丁寧な対応を心掛けましょう。

 

1:事前の挨拶と説明

 

塗装工事を行う前に、近隣住民に挨拶を行い、工事の内容、期間、臭いについて説明しましょう。
工事日程を書面で渡すと、より丁寧な印象を与えられます。

小さなお子様やペットがいるご家庭には、窓を閉めていただく時間帯を事前に知らせるなど、きめ細やかな配慮が大切です。
近隣住民の理解と協力を得ることで、トラブルを未然に防ぐことができます。

 

2:塗装時間の調整

 

臭いが特に気になる時間帯を避け、塗装時間帯を調整することも有効です。
例えば、洗濯物を干す時間帯や、窓を開けて過ごす時間帯を避けるなど、近隣住民の生活パターンを考慮しましょう。
柔軟な対応を心掛けることで、良好な関係を築くことができます。

 

3:苦情への対応

 

万が一、近隣住民から苦情があった場合は、誠実に対応することが重要です。
状況を丁寧に説明し、可能な範囲で対応することで、トラブルの拡大を防ぎましょう。
例えば、臭いの強い部屋を
集中的に換気をしたり、防臭シートを設置するなどの対策が考えられます。
また、必要に応じて、業者と共に対応策を検討することも有効です。

 

 

外壁塗装の臭いに関するFAQ

 

1:本当に臭いのしない塗料はありますか?

 

残念ながら、完全に無臭の塗料は現状では存在しません。
しかし、水性塗料や低臭タイプの塗料を選ぶことで、臭いを大幅に軽減することは可能です。
塗料メーカーのカタログやウェブサイトで、臭気に関する情報を確認してみるのも良いでしょう。

 

2:ペットがいるのですが、外壁塗装は大丈夫でしょうか?

 

ペットの種類や個体差によって、塗料の臭いへの感受性は異なります。
心配な場合は、獣医師に相談するか、塗装期間中はペットホテルなどを利用するのも一つの方法です。
また、塗装中はペットを別の部屋に移動させたり、窓を閉めておくなどの対策も有効です。
ペットの様子を注意深く観察し、少しでも異常が見られた場合は、すぐに適切な処置を行いましょう。

 

まとめ

 

外壁塗装における臭いは、塗料の種類や天候、そして適切な対策によって大きく異なります。
臭いの種類や発生期間、軽減策、近隣への配慮を理解し、適切な対策を講じることで、快適に工事を進めることができます。

水性塗料は油性塗料に比べて臭いが少ない傾向にあります。
塗装期間は塗料の種類や天候によって左右されます。
換気の徹底、臭いの少ない塗料の選択、経験豊富な塗装業者の選定は、臭い対策において非常に重要です。
近隣住民への事前の挨拶と説明、塗装時間の調整、そして苦情への誠実な対応は、トラブル防止に繋がります。
これらのポイントを踏まえ、安心して外壁塗装を進めていきましょう。

 

本ブログに記載されたVOC含有量に関する情報は一般的な市場データに基づいていますが、製品ごとの仕様や成分はメーカーによって異なる場合があります。最新の情報については、各製品のデータシートをご確認ください。
 

--------------------------------------------------
株式会社市川工務店
〒238-0025
神奈川県横須賀市衣笠町12-5
電話番号(フリーダイヤル) : 0120-411-419
電話番号 : 046-851-0699
FAX番号 : 046-852-0299


各種塗り替え工事を横須賀で

--------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。